MENU

Contact
Make AGRI SMILE
  • R&D
  • その他

【開催報告】Seeds-Hubフォーラム「研究予算の稼ぎ方-科研費だけに頼らない、共同研究費やJST/NEDO/AMED助成金、GAPファンド獲得の仕方を考える―」

2025.03.31

京都大学「医学領域」産学連携推進機構(所在地:京都府京都市左京区、以下:KUMBL)と、株式会社AGRI SMILE(本社:東京都千代田区、以下:AGRI SMILE)および株式会社Convallaria(本社:京都府京都市上京区、以下:Convallaria)が組成するSeeds-Hub協議会が提供する産官学連携プラットフォーム『Seeds-Hub』は、2025年3月19日、京都市、公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)、京都大学成長戦略本部に共催いただき、Seeds-Hubフォーラムを開催しました。

 フォーラムには会員の研究者や企業、投資家、行政機関から約70名が参加し、レクチャー・ピッチ・ワークショップを通じて「研究シーズを“どう事業化するか”」についてピッチ研究者毎にチームを組んで議論しました。その結果、研究シーズをどの市場で何の製品として開発するか、顧客候補とそのニーズについて方向性を見いだせたチームを半数以上得ることが出来ました。Seeds-Hubはこのような取り組みを通じて、【研究の事業化】【それを担うアントレプレナー育成】を加速してまいります。

開催目的

・具体的な研究シーズについて研究者と企業/VCが双方向で事業化を議論する実践の場を設けることで、産学間のギャップを理解し、研究の社会実装について主体的に行動できるアントレプレナーを産官学の異なるセクターでそれぞれ増やす。

・研究の継続・社会の発展のために、研究予算の稼ぎ方として事業化を視野に入れた、助成金の獲得や企業との共同研究という選択肢を常識化する。

開催実績

日時:2025年3月19日(水) 11時〜16時半

内容:

・レクチャー:大学の研究者は研究費をなぜ自ら稼がなければならないのか、そして、その先にある研究成果の社会実装への流れや必要となるマインドセットについて学んでいただく。

・研究者ピッチ、企業ピッチ:研究者側の研究紹介と企業側からの産学連携に関する活動紹介を実施し、参加者全員の目線を合わせる。・ランチ交流会:ランチタイムを利用して参加者全員が交流する機会を設ける。

・ワークショップ(議論→ヒアリング→まとめ→投票&発表の4ステップで実施):研究者からのそれぞれの研究紹介の内容をベースに、発表者ごとのグループに分かれ、双方向での議論を行う。

参加者:約70名

 [研究者] 京都大学、大阪大学、東京科学大学、徳島大学、大分大学、九州大学、京都工芸繊維大学、京都府立医科大学、京都薬科大学、京都橘大学、福島県立医科大学、兵庫医科大学

 [企業・投資家] バイエル薬品株式会社、アステラス製薬株式会社、MSD株式会社、和研薬株式会社、ロート製薬株式会社、イシダメディカル株式会社、株式会社SCREENホールディングス、株式会社ファーマフーズ、京都大学イノベーションキャピタル株式会社、みやこキャピタル株式会社、日本精密測器株式会社、株式会社ツクリエ、株式会社RIYONX、株式会社Flox Bio、新田ゼラチン株式会社、Brand Institute Japan株式会社、株式会社クリムゾンインタラクティブ・ジャパン、アクセルジョイン

 [行政・その他] 京都府庁、滋賀県

議論概要

研究者と企業/VCが事業化を議論する実践の場で、具体的な研究シーズについて詳細を掘り下げながら、顧客ニーズやビジネスモデル、市場性などについて検討を行いました。また、グループワークの途中で、他のグループのメンバーにヒアリングを行うことで、グループに留まらない議論が展開されました。これによって参加者全員が自身が所属するセクターを超えて様々な立場に立って研究の事業化を俯瞰的に検討することが出来ました。

参加者の声:

<大学研究者>

  • 社会実装を目指す同志がたくさんいることが素晴らしいと感じた。よりネットワークを広げて社会実装の大きな流れにして行きたい。
  • ネットワーキングの重要性とターゲットの絞りこみと現場のヒアリングと仮説検証の繰り返しとが大事なことがわかった。
  • 研究の事業化は周囲では聞くもののあまり当事者意識はなかった。事業化、社会実装に向けたマインドセットがどのようなものか、すこし理解できた気がします。

<企業・投資家>

  • 企業側の立場ですが、技術の目利きが難しいと感じていました。前向きにブレストすることでアイデアピースはいくつか集まるのだなあと実感しました。(アライアンス部)
  • 企業が期待するフェーズまでの開発は、アカデミアだけだと難しいとを感じた。企業も意識を変えていかないといけない。(開発部)
  • 実際の企業側でのビジネスの観点に触れることができた。
  • 企業は期限を区切って成果を求める姿勢があるので、どうしても研究者とのミスマッチが生じるが、今後は研究者の方の希望を深くヒアリングして、シーズハブに繋げられるようにしたい。(アライアンス部)
  • 研究者と事業化とのギャップを感じ、研究者との接し方について学ぶ機会になった。それを役立てたい。(投資家)

レクチャー

◯「何のために研究費を稼ぐのか~稼ぐための方策~」

京都大学 成長戦略本部 統括事業部 イノベーション領域 副統括
京都大学 「医学領域」産学連携推進機構 特定教授 鈴木 忍

◯「DeepTechの事業戦略」

株式会社Convallaria 代表取締役 橋本 遥

研究ピッチ、企業ピッチ

 研究者からは、企業または他アカデミアとの共同研究/協業を希望する研究シーズについてご紹介いただきました。

 また、企業からは、自社の協業ニーズや研究支援の仕組みについてご紹介いただきました。

 <アカデミア>

番号所属、役職発表タイトル
京都大学 地球環境学堂 地球親和技術学廊 研究員 
橘 悟 先生
生物の特徴に学ぶ技術開発手法「バイオミメティクス」
― 発想プロセスの社会実装 ―
大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻 准教授 
小野 尭生 先生
グラフェンバイオセンサーによる病原体の検出と治療薬評価への応用
京都大学 物質―細胞統合システム拠点 特定拠点・成長戦略本部 特定拠点助教 
池田 幸樹 先生
インテグリン活性化阻害による新規神経膠芽腫治療
京都橘大学 健康科学部 理学療法学科 准教授 
中野 英樹 先生
認知的フレイルを可視化する革新的評価手法の開発
京都府立医科大学大学院 医学研究科 内分泌・代謝内科学 講師 
濱口 真英 先生
マイクロニードルセンサーを用いたスマートインスリン治療
京都府立医科大学大学院 医学研究科 小児科学 助教 
瑞木 匡 先生
サウンドスペクトラル分析を用いた新生児呼吸モニタリング法の開発
京都大学 農学研究科 食品生物科学専攻 食品生理機能学分野 准教授 
大日向 耕作 先生
腸-脳連関をターゲットとした高活性ペプチド群の発見とその展開へ
京都大学 医学部附属病院 先端医療研究開発機構 医療開発部 循環器内科 助教 
山本 絵里香 先生
狭心症・生活習慣病患者管理のための統合プラットフォームの開発  D2C&B2Bエコシステムの構築
九州大学大学院工学研究院 機械工学部門 教授
プロジェクトマネージャー
山西 陽子 先生 
細胞内サイバネティック・アバターの遠隔制御によって見守られる社会の実現(ムーンショット型研究開発事業目標1)
~針なし気泡注射器によるバイオメディカル応用展開~
10京都大学医学部附属病院心臓血管外科 特定准教授 
升本 英利 先生
ヒトiPS細胞由来心臓オルガノイドに基づく新たな心臓再生医療の開発

<企業>

番号所属、役職発表タイトル
イシダメディカル株式会社
取締役 
中谷 誠 様
イシダメディカルが目指す産学連携と共同研究の可能性
アステラス製薬株式会社 
創薬アクセレレーター 創薬アイディエーショングループ 京都大学アライアンスステーション 主管研究員 
江森 崇 様
京都大学との共同研究講座で目指す革新的な創薬研究基盤の構築とその医療応用
株式会社SCREENホールディングス 
ライフサイエンス事業室 特命担当課長 
嶋本 英剛 様
新規事業ライフサイエンス事業とベンチャー企業との連携について

■Seeds-Hub協議会について

グラフィカル ユーザー インターフェイス

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

 研究シーズの社会実装に向けた大学および企業のコラボレーション創成を促すことを目的に、「Seeds-Hub」の大学・企業における認知獲得、利用促進を目的に設立しました。

 本協議会は、研究シーズの発展および社会実装を自ら推進あるいは支援してきた経験を持つ会員により構成されており、アカデミアおよび企業の支援をしてまいります。

<運営会員>

京都大学「医学領域」産学連携推進機構

株式会社AGRI SMILE

株式会社Convallaria

<協力機関>

京都大学メディカルイノベーション大学院プログラム

iCONM in collaboration with BioLabs

【京都大学「医学領域」産学連携推進機構について】

 京都大学「医学領域」産学連携推進機構は、京都大学医学研究科における世界的に卓越した医学研究の研究成果を広く社会に還元して、多くの疾病の診断・治療につなげ、人類の健康と福祉に貢献するために2002年に創設されました。現在は、2024年4月に発足した京都大学成長戦略本部との連携のもと、ライフサイエンスをはじめとする医学・ヘルスケア領域における企業との各種アライアンス支援を担っています。

 設立から20年以上が経ち、アカデミアにおける研究推進や大学運営の観点からも、企業の研究開発推進や競争力強化の観点からも、産学連携を通じた研究成果の事業化の重要性が更に高まっています。今後も、京都大学から世界と伍する知を生み出し実用化する一助となれるよう、産学連携を加速する仕組み作りに取り組んでまいります。

<機構概要>

所在地:〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53 メディカルイノベーションセンター2F

機構URL:https://www.kumbl.med.kyoto-u.ac.jp/ 

【株式会社AGRI SMILEについて】

 AGRI SMILEは、「テクノロジーによって、産地とともに農業の未来をつくる」を経営理念に据え、豊かな経験を持つ産地と、進化を続けるサイエンステクノロジーを融合することで、環境に優しい魅力あふれる農業の実現に取り組んでいます。

 国内最大規模の産地ネットワークを活かし、データサイエンス技術による農業DXソリューション、最先端バイオテクノロジーによる生産技術、産地のブランディング支援などを展開しています。また、技術創出の源泉であるアカデミアの交流を活発化するプラットフォームを提供し、社内外で技術を連携させています。今後も、産地と調和した革新的なサービスを通じて、笑顔(SMILE)のある未来を創造し続けてまいります。

<会社概要>

代表者:代表取締役 中道 貴也

事業内容:農産業DXサービス、脱炭素に資するバイオテクノロジーの開発及び提供

設立:2018年8月31日

所在地:〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目28-5 Axle御茶ノ水

会社URL:https://agri-smile.com/ 

【株式会社Convallaria(コンヴァラリア)について】

 「サイエンスをビジネスに」をミッションに、ヘルスケア・バイオテック・アグリテック分野を中心に、スタートアップへの投資・育成や、企業との共同研究を推進する産学連携プラットフォームを提供しています。

 また経営人材育成として、伝統の叡智を取り入れ「問い」を起点に自己研鑽するプログラム『問い研ぎ』を提供しています。

<会社概要>

代表者:代表取締役 橋本 遥

事業内容:スタートアップ投資・育成、経営コンサルティング、リーダーシップ研鑽プログラムの提供

設立:2022年3月1日

所在地:〒602-0898 京都市上京区相国寺門前町699−2

会社URL:https://convallaria.co.jp/